もっふるの日記

日々の記録や役立ちそうなことを記していきます。

仙禽 Hope!【栃木】~明るい未来へ希望を込めて~

今宵のお供は仙禽の「Hope!」です。

 f:id:moffle00:20200611141949j:plain

元ソムリエの蔵元が栃木県のさくら市で醸す日本酒で、

ドメーヌにこだわり、さくら市の米、水、土壌、気候、風土を生かした酒作りが特徴です。

 

そんな仙禽ですが、今回のHope!は、

コロナウイルスの影響を受け、偶然にも搾上槽のタイミングが重なった、

さくら市産の3種の米、「亀ノ尾」「山田錦」「雄町」をそれぞれ同量(33%)ずつ

アッサンブラージュブレンド)した奇跡のお酒です。

 

米の違いを感じ取るのは個人的に難しいのですが、

程よい酸味とジューシーさが口の中で合わさり、

名称の通りHope!を感じる明るい味に仕上がっているように感じました。

 

普段、お酒を飲む際には味や香り等に重きを置きがちですが、

感情(今回で言えば希望)に意識を置いて杯を傾けるのも一興だなと思います。

 

こんな時だからこそ、お互いが手を取りあい、合わさることで、

希望ある新しい未来をひらいていきたいものです。

 

 

Senkin Hope! ~Japanese Sake review~


Tonight's companion is "Hope!"

This sake is produced by a former sommelier in Sakura City, Tochigi Prefecture.

 

It is particular about the domaine, and features sake making that makes full use of the rice, water, soil and climate of Sakura City.

 

It's hard for me to feel the difference between rice, but the moderate acidity and juiciness come together in my mouth.

As the name implies, Hope! I felt that it was finished in a bright taste.

 

Usually, when we drink alcohol, we tend to put emphasis on taste and aroma, but I think it's also fun to be aware of emotion (hope in this case).


That's why we want to open up a hopeful new future by holding hands and working together.

 

 

山本 和韻【秋田】~酵母の和洋折衷~

今宵のお供は秋田のNEXT5の1つ、山本酒造店の醸す和韻です。

f:id:moffle00:20200427162914j:plain

 

www.shirataki.net

山本酒造店は1901年(明治34年)、ハタハタ漁で有名な秋田県日本海沿岸の漁村で

 

創業し、2010年(平成22年)には純米のみを生産する純米蔵となりました。

 

自社の仕込水を使用して酒米を栽培しており、

 

「酒造りは米造りから」という精神を体現した酒蔵になります。

 

日本酒にも関わらず和韻(ワイン)という名称が付けられている通り、

 

白ワイン用のシャルドネ酵母と秋田の酵母を添加して醸造した

 

チャレンジングな日本酒で酸味とコクが和にも洋にも合う一杯です。

 

ボトルに印字されたバーコードがさりげなくおしゃれですね。

f:id:moffle00:20200427162948j:plain

 

Wine(Japanese rhyme) ~Japanese sake review~

Tonight's companion is the "wine" brewed by Yamamoto Brewery, one of Akita's NEXT5.


Yamamoto Sake Brewery was founded in 1901 (Meiji 34) in a fishing village on the coast of the Sea of ​​Japan in Akita Prefecture,which is famous for hatahata fishing.

 

Sake rice is cultivated using our own water, and the sake brewery embodies the spirit of "making rice from rice."


Just as the sake is named wine, it is a challenging sake brewed with the addition of Chardonnay yeast for white wine and yeast from Akita.

 

It is a cup of sourness and richness that suits both Japanese and Western dishes.

 

The barcode printed on the bottle is casually fashionable.

仙禽 さくら【栃木】~お花見とのマリアージュ~

今宵のお供は先日ご紹介した栃木県のせんきんが醸す

「さくら(OHANAMI)」です。

 f:id:moffle00:20200427142915j:plain

仙禽の季節限定シリーズの春もので、

 

「かぶとむし」や「雪だるま」のデザインもかわいらしいですが、

 

さくらの花びらを模したデザインがかわいらしく、うす濁りの白に映えるピンクです。

 

仙禽らしくドメーヌにこだわっており、さくら市産の山田錦を使用しております。

 

華やかな香りが鼻を通り抜け、甘酸っぱい微発泡はとても舌ざわりもよく、

 

お花見をしながら飲んだらさぞかし美味しいのだろうなと思う味わいでした。

 

今年の春はお花見をすることができなかったので、

 

来年さくらを鑑賞しながら一杯やってみたいなと思います。

 

Sakura(Cherry-blossom viewing) ~Japanese sake review~

Tonight's companion is brewed by Senkin from Tochigi prefecture, which I introduced the other day.

 

It is "Sakura (OHANAMI)".

 

The Senkin's seasonal series has cute "beetle" and "snowman" designs,
but the petal-like design of cherry blossoms is cute, and it is a pink with a murky white shine.


We are particular about Domaine like a sacred bird and use Yamada Nishiki from Sakura City.


The gorgeous scent passed through the nose,

and the sweet and sour fine effervescence had a very pleasant texture,
and I thought it would be delicious if I drank it while watching the cherry blossoms.


I couldn't see cherry blossoms this spring,

so I'd like to enjoy cherry blossoms next year while enjoying cherry blossoms.

 

 

新政 No.6 R-type【秋田】~伝統と革新~

今宵のお供は現役としては最古の酵母である6号酵母を生み出した新政酒造の

「No.6」です。

 f:id:moffle00:20200424170454j:plain

ニッカウヰスキーの創業者と大学時代同窓で、西の竹鶴、東の卯兵衛と呼ばれた

新政酒造の5代目佐藤卯兵衛が自らの酒に酵母を現出させることに成功し、

時を経て現代、新政酒造では6号酵母のみを使用して酒造りをしています。

www.aramasa.jp

 

新政の特徴としては自社で発見した酵母を使用し、秋田の米を使い、

添加物は使用しない方針で伝統的な製法を踏襲しており、

天然の味わいを追求している点です。

秋田県産米を生酛純米造りにより
六号酵母によって醸します。

------ 当蔵は地域性を尊ぶために、秋田県で栽培された米のみを用いて醸造いたします。酒母には、天然の乳酸菌を活用する伝統製法「生酛」のみを採用しています。また、培養された酵母を使用する際は、当蔵で昭和5年(1930年)に採取された「きょうかい6号」(六号酵母)のみを用いております。

伝統的な製法で日本酒を芸術品として昇華しているように感じる程ですが、 

新政では主に4つのコレクションを用意しており、以下のように分別されます。

  1. Colors:酒米の個性を味わう為の火入れシリーズ
  2. No.6:6号酵母の魅力を徹底的な温度管理体制のもと詰め込んだ生酒シリーズ
  3. PRIVATE LAB:日本酒が解決すべき4つの課題に対する新政の回答シリーズ
  4. OTHERS:めでたい日用の特別酒シリーズ(玄人向け)

No.6の中にはX(excellent)、S(Superior)、R(Regular)と3つのモデルが存在し、

ランクが上がるにつれて精米歩合が低くなっていきます。

 

今回戴いたのはR-typeなのでNo.6のエントリーモデルに位置する訳ですが、

甘酸っぱい酸とふくよかな飲み応え。生酒らしいフレッシュさが非常に強く感じられ、

単体でも食事に合わせても美味しいモデルとなっております。

 

R-typeはこれ程美味しいにも関わらず気軽に飲める点が魅力です。

この作品がきっかけで日本酒を好きになったという方もたくさんいると思うので、

日本酒に興味がある方はぜひ出会ったら手に取ってみて欲しいお酒です。

 

Aramasa No.6 R-type ~Japanese sake review~

Tonight's companion is Aramasa Sake Brewery's "No. 6", which produced No. 6 yeast, which is the oldest active yeast.

 

The fifth generation of Aramasa Sake Brewery, called Taketsuru in the west and Uhei in the east,
the same generation as Nikka Whiskey founder, succeeded in revealing yeast in his own sake,
and over time, the new Seisei Sake Brewery We are making sake using only No. 6 yeast.

A characteristic of the new government is that it uses yeast found in-house and Akita rice,
and pursues a natural flavor using a traditional manufacturing method that does not use additives.

 

Although it seems that sake is sublimated as a work of art using traditional methods,
Aramasa has four main collections, which are separated as follows.

  1. Colors: Burning series to enjoy the individuality of sake rice
  2. No.6: A raw sake series packed with the charm of No. 6 yeast under a thoroughtemperature control system
  3. PRIVATE LAB: A series of new administration answers to the four issues that sake must solve
  4. OTHERS: Special liquor series for daily use (for professionals)

In No. 6, there are three models, X (excellent), S (Superior), R (Regular),

The higher the rank, the lower the rice polishing rate.


This time it was an R-type, so it was positioned as the No. 6 entry model,
but it has a sweet and sour acid and a rich drinking response.

 

You can feel the freshness of raw sake very strongly, and it's a delicious model, either alone or with a meal.

 

R-type is attractive because it is so delicious, but you can drink it easily.

 

I think that there are many people who have liked sake as a result of this work,
so if you are interested in sake, I would like you to pick it up when you encounter this sake.

楯野川 Shield【山形】~吟醸王国の日本酒エントリーモデル~

今宵のお供はお米の産地であり銘酒が数多く存在する山形県「楯野川」です。

 

酒田市1832年天保3年)から創業を開始した楯の川酒造。

驚きなのですが「酒」と名のつく市は全国で酒田市だけとのこと。

 

www.tatenokawa.com

 

上杉藩の家臣が荘内を訪れた際に水のおいしさに驚き、

酒造りを薦めたところから酒造りが始まり、荘内藩藩主酒井公が楯の川酒造のお酒を

飲んで大いに喜ばれ、楯野川と命名した所が始まりのようです。

 

そんな楯野川酒造ですが、2010年より全て純米大吟醸の製造にシフトしています。

その理由は大きく2つ。1つはわかりやすさで、2つめは品質重視。

日本酒のカテゴリーが複雑でわかりにくい為、シンプルにしたかったという想いと、

最高カテゴリーである純米大吟醸選択と集中をすることで、

より品質の向上を目指すという想いからでした。

 

今回飲むShieldは荘内発祥の幻の酒米「亀の尾」を使用したお酒で、

瓶に描かれた源氏車は楯の川酒造の家紋を意味し、盾はその伝統を守り続けるという意思を表現しているそうです。

 f:id:moffle00:20200424151056j:plain

香りは爽やかで味わいは芳醇でありながらも甘過ぎずキレがあり、

食中酒として万能なのではないかと思わせる美味しさです。

 

久しぶりの楯野川でしたが、色々な酒米を使用してシリーズ展開しているので、

酒米別や精米歩合別、はたまた生や火入れなど飲み比べするのも一興かもしれませんね。

 

楽器正宗 純醸【福島】~日本酒と食事の饗宴~

今宵のお供は先日取り上げさせて頂いた「自然郷 BIO」を醸す福島の大木代吉本店からの刺客「楽器正宗」です。

 f:id:moffle00:20200424114304j:plain

雑誌dancyuの日本酒特集でも取り上げられていて、今後人気が高まって飲めなくなってしまうかもしれない!という衝動に駆られどうしても飲みたくなってしまいました。

 

さて、楽器という名称がお酒の名前に入っているのは珍しく感じますが、

こんな由来があったようです。

 

『楽器正宗』の名前は、大正年間二代目代吉の時、朝香宮様が当地を来訪した際、大木代吉本店の酒を所望され大変気に入り、その時随行していた宮内庁雅楽師君が代の作曲者とされる奥好義(おく よしいさ)が「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来しています。二代目代吉は、醤油屋から分家したこの酒蔵を発展させ、酒造りでも既成概念を打ち破る斬新なアイデアで大木代吉本店の基礎を作りました。 

 ※大木代吉本店HPより引用

 

趣のある由来に日本酒の奥深さを感じつつ開栓します。

 

福島県産米である夢の香の特徴なのでしょうか。

華やかで上品な香りとラムネのような発泡感を併せ持ちつつも芳醇でジューシーな飲み口。

自然郷と比較すると濃厚で想像をしていたよりも重みを感じましたが、肉にも魚にも調和したハーモニーを奏でてくれました。

 

 

作 新酒 ZAKU NOUVEAU 【三重】~華やかな三重ヌーボー~

今宵のお供は三重県鈴鹿市の「」です。

f:id:moffle00:20200312230630j:plain

 

三重県と言えば伊勢神宮が有名ですが、江戸時代に全国からお伊勢参りに訪れる人々が

伊勢の酒の旨さに驚き、その原料として使用されていた山田穂という品種を持ち帰り、

その後改良されて全国に広がったのが現在酒米としてのシェアNo1である山田錦の始まりだそうです。

 

そんな良質な米を栽培できる三重で日本酒を醸している清水清三郎商店ですが、

こんな情熱的な姿勢で酒作りをしているようです。

 現代の食品は工業製品のようにいつ、どこで飲んでも変わらない味の飲料、同じ形の野菜、果物などが主流になっています。大手メーカーの日本酒も、年間を通じて同じ味わいを出荷することを目指しているようです。味の均一化を求めるために、平凡な味わいであることを許容しているように思えます。
しかし、我々の目指すプレミアムな日本酒は違います。高いレベルに至る日本酒の可能性を存分に発揮させてやりたいと考えます。
地元で美味しい野菜を作る農家の野菜のように、天候や季節で変化する味わい、味は変わりますがそれぞれに美味しいものです。その時々に、できることをすべて行い、最高の品質の酒を造ることが、我々の目標です。これが、農業製品としての酒だと思っています。

 

清水清三郎商店の酒造り | 清水清三郎商店

 

さて、ワインにおいてはボジョレヌーボー(フランスのボジョレー地方で作られた新しいお酒)のように、その年の新酒が飲まれることがイベントのようになっていますが、

日本酒においても同様に新酒として出荷されています。

 

日本酒では原料である酒米の収穫時期である7月1日を初日とし、

翌6月30日までを酒造年度(BY=Brewery Year)と呼ばれ、その間の最初に出荷された

ものを新酒と呼び、それだけでなく火入れをしていない酒も新酒と呼ばれることもあるようです。

 

作の新酒は火入れになりますが、生酒のようなフレッシュさと芳醇さを兼ね備えておりキレがよく、マスカットを思わせるようなフルーティな味わいです。

 

機動戦士ガンダムに登場するザクと同様に長い期間に渡って愛される銘柄になるのではないでしょうか。ガンダムファンの方はザクへの想いを馳せながら飲んでみるのも一興かもしれませんね。

Zaku Nouveau ~Japanese sake review~

Tonight's companion is "Zaku" from Suzuka City, Mie Prefecture.

 Speaking of Mie Prefecture, Ise Jingu is famous, but people visiting Ise from all over the country during the Edo period

I was surprised at the taste of Ise's sake and brought back a variety called Yamada Ho, which was used as a raw material.

It is said that Yamada Nishiki, which is currently the No. 1 share of sake rice, has been improved and spread throughout the country.

Shimizu Seizaburo is a Mie brewing sake in Mie where such high quality rice can be grown.

He seems to be making sake with this passionate attitude.


Modern foods, such as industrial products, drinks that taste the same when and where they drink, vegetables and fruits of the same shape are the mainstream. It seems that major Japanese sake also aims to ship the same flavor throughout the year. It seems to allow for a mediocre taste to seek for a uniform taste.
However, the premium sake we aim for is different. I would like to make full use of the potential of sake to a high level.
Like the vegetables of a farmer who produces delicious vegetables locally, the taste and the taste that change depending on the weather and the seasons vary, but each one is delicious. From time to time, our goal is to do everything we can and to make the highest quality sake. I think this is sake as an agricultural product.


Well, in wine, like Beaujolais Nouveau (a new liquor made in the Beaujolais region of France), drinking new sake of the year is like an event,

Sake is also shipped as new sake.

The first day of Japanese sake is July 1, the harvest time of the sake rice, which is the raw material,

The next year, June 30, is called the brewing year (BY = Brewery Year).

It is said that what is called sake, and also that unburned sake is sometimes called sake.


Just because it is pure sake from Junmai Daiginjo, it combines freshness and mellowness,

The acidity is not so strong, but it is sharp and has a fruity taste reminiscent of Muscat.

It might be good to drink Mie sake while feeling the origin of Yamada Nishiki.

 
Isn't it a brand that will be loved for a long time like Zaku appearing in Mobile Suit Gundam? If you are a Gundam fan, it might be fun to drink while thinking about Zaku.