もっふるの日記

日々の記録や役立ちそうなことを記していきます。

仙禽 モダン仙禽 無垢 【栃木】~タブーに挑戦した栃木ドメーヌ~

f:id:moffle00:20200226205328j:plain

 

Love Avant-grade Tradition

せんきんHP

senkin.co.jp

今宵のお供は栃木県で生まれた銘酒、仙禽です。

 

ラベルの色合いからも鶴をイメージするかもしれませんが、まさにその通りで、

 

仙界に住む鶴がシンボルであり、愛情の赤、伝統の白、革新の黒を表現しています。

 

醸造学科出身の蔵元が多い中、ソムリエスクールで講師を務めた蔵元の醸す日本酒。

 

一般的な日本酒創りでは「酸味」は発酵の失敗と捉えられるためタブーでしたが、

 

様々な料理とのマリアージュを想定し、タブーとされる「酸味」に挑戦している蔵元。

 

現代ではイタリアン、フレンチ、中華と肉や油の含まれた食事が多く、

 

酸味を含んだワインとのペアリングが好まれる中で、

 

酸味を追求し、現代料理との相性が考慮された日本酒と言えるでしょう。

 

メジャー路線ではなく、マイナー路線を経験したからこそ挑戦できたのかもしれませんね。

 

そのような背景から単体で飲むのも勿論美味しいのですが、

 

食事のお供として飲むと不思議なくらい、いつの間にかグラスが空いていきます。

 

食事とのマリアージュとはこういうことなのか。

 

そんな言葉が脳裏に浮かぶ程、食事に合うお酒です。

 

心地よい酸味に程よい甘味と苦みが押し寄せてきます。とても美味しい。

 

「風土」「水」「米」「蔵」のすべてが響鳴しあうとき。
ほかの何者でもない、唯一無二の個性が光りだす。


 「ドメーヌ」とはフランスのワイン用語で自社畑のブドウを使用し、
自社内で製造・瓶詰まで一貫して行う製造者を指す言葉。

 上記の通り「モダン仙禽 無垢」はドメーヌを追求してつくられており、

 

仙禽の生産地である栃木県さくら市の個性を生かした作品となっています。

 

このお酒は純米大吟醸と言って、精米歩合が高い(お米をたくさん削る)種類で、

 

一般的に日本酒の中で高級な部類とされるのですが前面に押し出されていません。

 

というのも単純な精米歩合だけでは測れない奥深さがあるという信念のもとだそうで、

 

ワイン醸造を学んだ薄井専務だからこそ辿り着いた境地なのではないでしょうか。

 

伝統を重んじながらも革新を続ける仙禽。おすすめです。

 

日本酒は10年連続で輸出量が増加しており、日本だけではなく世界で注目されています。

 

この機会に日本酒を再発見してみるのも良いかもしれませんね。

 

日本の酒情報館HP

http://www.japansake.or.jp/sake/know/data/

 

モダン仙禽 無垢 720ml

価格:1,601円
(2020/2/26 20:49時点)
感想(5件)

【メール便180円もOK】【ラッピングOK】 ル・クルーゼ アイスクーラースリーブ WA126 全4色【正規代理店品】 ワインクーラー シャンパンクーラー Le Creuset ルクルーゼ ブラック レッド オレンジ カリビアンブルー

価格:1,758円
(2020/2/26 20:51時点)
感想(113件)

 

 Modern Senkin Innocence   ~Japanise sake review~

The attendant of the evening is famous sake, 仙禽 born in Tochigi now.

I may image a crane from the hue of the label, but am right exactly like that

A crane living in the abode of immortals is a symbol and expresses red of the love, traditional innocence, black of the innovation.

 

The sake which the warehouseman who acted as a lecturer at a sommelier school while there are many brewing subject warehousemans from it arouses.

The general sake wound "acidity" was a taboo, but is the warehouseman who assumes the affinity with various dishes, and challenges a taboo.

It may be said that the affinity with dishes is considered sake while there are many an Italian, French, Chinese food and meat and meals which the oil was included in in the present age, and pairing with the wine including the acidity is liked.
He was not a measure native place and might challenge it simply because it was a minor native place.

 

Of course it is delicious to drink in a simple substance, but it is strange, and a glass becomes vacant when I drink as an attendant of the meal.

Is the pairing with the meal such a thing?

It is liquor matching a meal so that such words appear on the mind.

Moderate sweetness and bitterness flock in comfortable acidity. Very delicious.

 

When all of the "climate" "water" "rice" "storehouse" sounds a sound.

Individuality of the one and only that is not someone other begins to shine.

 

 

Words to point at a manufacturer performing it to production, a bottle consistently in the company using the grape of the company field by a French wine term with "domaine."

 

 "Modern 仙禽無垢" 

is made as above in pursuit of domaine, and it is the work which kept individuality of Sakura-shi, Tochigi that is a straight production center of 仙禽 alive.
 

This liquor says purely U.S. great brewing sake from the finest rice and, with the kind that a rice cleaning rate is high (I sharpen a lot of rice), it is generally done with a high-quality class in sake, but is not pushed on the front.

That is because it seems to be the cause of the faith that there is profundity not to be able to measure only by a simple rice cleaning rate, and is it not the state that arrived simply because it is Executive Managing Director Usui that learned vinification?

仙禽 which continues innovation while respecting a tradition. Recommended.

 

Export increases the sake for 10 consecutive years and attracts attention in the world as well as Japan.

It may be good to rediscover sake at this opportunity.