もっふるの日記

日々の記録や役立ちそうなことを記していきます。

平井六右衛門 心星【岩手】~岩手最古の蔵で醸す日本酒~

今宵のお供は日本三大杜氏のひとつである南部杜氏の故郷、

岩手で醸された平井六右衛門です。

 

醸す蔵は1772年創業と岩手県内最古の酒蔵である菊の司酒造。

夏は鮎釣り、秋にはサケが産卵の為に戻り、冬は白鳥が飛来する清流中津川の

伏流水を仕込み水として使用し、お米の味わいを最大限に引き出しております。

 

岩手県は米を育てにくい土地柄であったらしいのですが、

長年の研究の成果により「吟ぎんが」「ぎんおとめ」「結の香」といった

岩手を代表する酒米の収穫に成功しており、菊の司では地元岩手で収穫される酒米

90%以上使用したドメーヌに拘った酒作りを実践しております。

 

今回戴いたのは、16代蔵元平井六右衛門がぎんおとめを使用し、

複数の酵母ブレンドして醸した平井六右衛門銘柄の心星になります。

米のふくよかさを感じる芳醇な味わいで滑らかな口当たり。

瑞々しい香りをしたためた軽快で爽やかな旨味を感じる一杯でした。

f:id:moffle00:20210105221736j:plain

 

以前旅行で盛岡を訪れた際には、わんこそばでお腹が一杯となり、

日本酒巡りまで至ることはできませんでしたが、

今度訪れる際には日本三大鍾乳洞である龍泉洞や、

日本最大の農場である小岩井農場(共同創始者である、日本鉄道会社副社長の

小野義眞、三菱の岩崎彌之助、鉄道庁長官の井上勝の頭文字を取って

「小岩井」らしいです。)へ足を運んでみたいなと思います。f:id:moffle00:20210105222200j:plain

 

www.kikunotsukasa.jp

www.iwate-ryusendo.jp

www.koiwai.co.jp

 

HIRAI ROKUUEMON ~Japanese sake review~

Tonight's companion is "Hirai Rokuuemon" brewed in Iwate, the hometown of
Brewer, one of Japan's three major forests.

 

The brewery was founded in 1772 and is the oldest sake brewery in Iwate prefecture, Kikunotsukasa Sake Brewery.

 

Ayu fishing in the summer, salmon returning for spawning in the fall, and underground water from the clear stream Nakatsugawa, where swans fly in the winter, are used as water to maximize the taste of rice.

 

It seems that Iwate Prefecture was a land where it was difficult to grow rice.

 

As a result of many years of research, we have succeeded in harvesting sake rice that represents Iwate, such as "Ginginga," "Ginotome," and "Yui no Kaori."

 

At Kikunotsukasa, we practice sake brewing that is particular about the domaine, using 90% or more of sake rice harvested in local Iwate.


This time, I received the 16th generation brewery Hirai Rokuuemon brand Shinboshi, which was brewed by blending multiple yeasts using Ginotome.

 

A mellow taste that feels the plumpness of rice and a smooth mouthfeel.

It was full of light and refreshing umami with a fresh scent.

 

讃岐くらうでぃ【香川】~甘酸っぱい革命~

今宵のお供は香川で醸される銘酒讃岐くらうでぃです。

 

讃岐くらうでぃを醸す川鶴酒造は、香川県は西端、観音寺市に位置しており、

初代が蔵の裏に流れる財田川に舞い降りた華麗な鶴の姿を夢間に見たことから

名付けられました。

 

酒造りは米作りからという精神のもと、蔵のすぐ裏の田んぼを実験田と位置付けて

原料となる酒米を研究、栽培、収穫を繰り返し、酒質に反映させています。

 

さて、讃岐くらうでぃですが、

麹を3倍使用して生まれた低アルコールのにごり酒で、

酸味と糖分が交じり合い、甘酒やカルピスを想起させるような甘酸っぱく

シルキーな舌触りの良い作りに仕上がっています。

f:id:moffle00:20210104211152j:plainf:id:moffle00:20210104211228j:plain

 

 

ボトルのラベルにも記載があるように、ロックで飲む方法が推奨されており、

グラスに氷を浮かべ、少しずつ溶かして飲むと甘味よりも酸味が際立ち、

より爽やかな味わいを楽しむことができます。

 

ボトルに描かれたカラフルな鶏のデザインも可愛らしく、

いつか香川を訪れる際には、本場の骨付鶏とのマリアージュを楽しみたいものです。

 

SANUKI CLOUDY ~Japanese sake review~


The evening companion is Sanuki Kuraudi, a famous sake brewed in Kagawa.


Kawatsuru Sake Brewery, which brews Sanuki Kuraudi, is located in Kanonji City, at the western end of Kagawa Prefecture.


Because the first representative dreamed of a splendid crane falling down the Saita River flowing behind the warehouse.
It was named.


Based on the spirit of brewing rice, the rice fields just behind the brewery are positioned as experimental fields.

We repeatedly research, cultivate, and harvest sake rice, which is the raw material, and reflect it in the quality of sake.


It is a low-alcohol nigori liquor made by using three times as much jiuqu, and the acidity and sugar are mixed to create a sweet and sour silky texture that is reminiscent of amazake and Calpis.


As stated on the label of the bottle, it is recommended to drink with a lock, and if you float ice in a glass and melt it little by little, the acidity will be more pronounced than the sweetness and you can enjoy a more refreshing taste.


The colorful chicken design drawn on the bottle is also cute, and when you visit Kagawa someday, you'll want to enjoy a marriage with the authentic chicken with bones.

 

 

kawatsuru.com

東洋美人 純米大吟醸50【山口】~感性と技術の融合~

今宵のお供は山口県の萩で醸される銘酒東洋美人です。

 

数多の維新志士を輩出した吉田松陰松下村塾

毛利輝元の築いた萩城と日本の歴史を語る上で避けることのできない地域であり、

一方で長門峡や須佐ホルンフェルス等の風光明媚なスポットが点在する地域です。

 

萩で大正10年(1921年)に創業し、

100年の歴史を誇る澄川酒造場の醸す「東洋美人」は、

初代蔵元が亡き妻を思って名付けたと言われております。

 

現在4代目澄川氏が蔵元杜氏を担っていますが、

東京農大の学生時代に、現場実習で十四代醸造する高木酒造を訪れ、

杜氏制度を主流とする業界では異例の蔵元杜氏として活躍する高木氏のもとで

醸造の技術だけでなく、「命を削る酒造り」をする姿に喚起され蔵元杜氏として、

萩の酒蔵に戻ってきました。

 

そこで得た経験から、

数値化できる工程についてはデータを蓄積して極力勘を排除し、

感性と技術が融合した酒造りに至ったのかもしれませんね。

 

澄川酒造場では「0杯から1杯へ」をスローガンに、

美味しい日本酒を飲んだことのない人に最初の1杯を提供しようと

様々な企画を実施しており、一時期は県内出荷が8割を超える程に逆転し、

地酒の本来の姿である地産地消が進んでいます。

 

 

今回出会ったのは精米歩合50%の純米大吟醸

サイズが特徴的で180mlのミニサイズなので気軽にお試しができ、

1回の食事で飲みきるのに丁度良いサイズなので、

残して日が経ってしまうことを心配する必要がないのもありがたいですね。

 f:id:moffle00:20200819164253j:plain

 

華やかな香りとやわらなかな口当たりで旨味を強く感じます。

純米大吟醸を飲みやすい価格、サイズで提供して頂けることに感謝しつつ、

あっという間に瓶が空いてしまう程のおいしさでした。

次回は萩の歴史と自然に思いを馳せながら飲んでみたいと思います。

 

www.hagishi.com

y-shuzo.com

 

TOYOBIJIN ~Japanese sake review~

 

Tonight's companion is Toyo Bijin, a famous sake brewed in Hagi, Yamaguchi Prefecture.


It is an area inevitable when we talk about the history of Japan and Matsushitamura School of Shoin Yoshida who produced many Ishinshi, and Hagi Castle built by Terumoto Mouri.

On the other hand, it is a region dotted with scenic spots such as Nagatokyo and Susa Hornfels.


Established in Hagi in 1921, the Toyo Bijin, a 100-year-old Sumikawa Brewery, is
It is said that the first Kuramoto named it after his dead wife.


The fourth generation Mr. Sumikawa is in charge of Mr. Mori Kuramoto, but when I was a student at Tokyo University of Agriculture, I visited Takagi Sake Brewing, which brews the fourteenth generation in the field training.
Mr. Takagi, who plays an active role as Mr. Mori Kuramoto, who is unusual in the industry whose main system is the Mori system, was inspired not only by the brewing technology but also by the fact that he made "a sake that kills life" and returned to the brewery as the brewing manager.

From the experience gained there, it may be that we have accumulated data on processes that can be quantified and eliminated intuition as much as possible, leading to sake brewing that fuses sensitivity and technology.

With the slogan "0 to 1", the Sumikawa Sake Brewery is carrying out various projects to provide the first glass to those who have never tasted delicious sake. It has been reversed to the extent that it exceeds, and local production for local consumption, which is the original form of local sake, is progressing.

This time I met Junmai Daiginjo with a rice polishing rate of 50%.

The size is characteristic and it is a mini size of 180 ml, so you can feel free to try it, and since it is a size that is just right to finish drinking with one meal, you do not have to worry about leaving the days left.


The gorgeous fragrance and soft texture give it a strong umami taste.

Thank you for offering Junmai Daiginjo at an easy-to-drink price and size, but it was so delicious that the bottle emptied in no time.

Next time, I would like to drink while thinking about the history and nature of Hagi.

ULTORAプロテインで美味しくダイエット【買ってよかったもの】

f:id:moffle00:20200712230851p:plain

引用元:https://ultora.co.jp/

自宅で過ごす時間が増え、

日々の運動不足を補う為に筋トレを始めた方も多いのではないでしょうか。

 

せっかく時間と労力をかけて筋トレをするなら、

効果を最大限に発揮して、いち早く理想的なカラダを手に入れたいものですよね。

 

そんな時に効果を高めてくれるのがタンパク質(プロテイン)です。

 

ただプロテインもたくさん種類があって、いつも選ぶのに迷ってしまうのですが、

ULTORAプロテインは味がとにかく美味しくて、必要な栄養素が含まれているので、

レーニングのあとに飲むのを楽しみに頑張ることができます。

 

私は牛乳で混ぜて飲んでいるのですが、

チョコ風味はミルクチョコレートというよりはビターチョコに近い味わい。

 

ストロベリー風味は自然な甘さでさっぱりとした喉越しで、

ゴクゴクとタンパク質を摂取することができます。

抹茶味はまだ飲んでいないので、早く飲んでみたいです。

 

レーニングをしていなくても間食の代わりに飲むくらい飲みやすく、

一杯30gあたり約23gのタンパク質を摂取できるので、食事の補助として最適です。

 

余談ですが、パッケージがとてもオシャレなので、

部屋に置いているだけでカッコ良い部屋を演出できちゃいます。

(私の自宅ではどこに置いてもオシャレにならなかったので壁を背景に撮影)

 f:id:moffle00:20200712232732j:plain

 

 

ULTORAのHPにも下記の通り記載されているのですが、

 

本来プロテインは、すべての現代人に不足しやすいタンパク質を手軽に補給するためのものであり、必ずしもトレーニングを頻繁に行う人だけが飲むものではありません。
特にダイエットシーンにおいてはタンパク質は必要不可欠であり、プロテインとは正に「飲む健康食」そのものです。

 

鍛えている人だけが飲むものというイメージを覆す為に誕生したブランドでもある為、

日常の栄養補給として生活に取り入れても良いかもしれませんね。

 f:id:moffle00:20200712232825j:plain

ultora.co.jp

 

www.s-re.jp

クッキングバーナー【買って良かったもの】

あったら便利なことは想像できますが、中々購入まで至らないものってありますよね。

 

私にとってこのクッキングバーナーがその中の1つでした。

 f:id:moffle00:20200712002618j:plain

私が購入を見送っていた理由としては、

 

カセットガスを使用する為、安全面で不安があったのと、

 

想定する使用用途に対する費用対効果が妥当なのか疑問に感じていたからです。

 

そんなある日、お酒を飲むに当たり、〆さばを炙りたいという欲求が高まり、

 

欲求に従い家電量販店で購入してみたのですが、結果的に購入して大正解でした。

 

まず安全面ですが、カセットガスのくぼみにしっかりと固定ができ、

 

ダイヤルでガス量を調整してボタンを押すだけなので、ガス漏れの心配はありません。

 

炙りたかった〆さばも炙れますし、焼豚やチーズ、カラメルなど何でも炙れます。

 

チーズをトッピングして炙ってみるとこんな感じにトロトロになって映えます。

f:id:moffle00:20200712002401j:plain

 

炙るという調理法が増えたことで食事のレパートリーが増えただけでなく、

 

満足感も上がった為、結果的に費用対効果は抜群と言えるのではないでしょうか。

 

これ程生活が豊かになるのならもう少し早く購入しておけばよかったと思っています。

 

購入を迷われている方がいたら、少しでも参考になれば幸いです。

 

www.i-cg.jp

鳳凰美田 黒判 復刻版【栃木】~美しい田園から復活~

今宵のお供は栃木県を代表する銘酒、小林酒造の鳳凰美田です。

 

1872年(明治5年)創業の小林酒造は栃木県南部の小山市に位置し、

日光山系の伏流水が湧きだす美しい田園が広がる地で銘酒を醸しております。

 

小山市編入合併する前は下都賀郡美田(みた)」村という名称であったことと、

創業当初からの銘柄である「鳳凰」が由来となり「鳳凰美田」が生まれました。

 

「地元に根差した愛される酒、蔵元をめざす」というポリシーのもとに醸された

日本酒は、初めて日本酒を飲む方でも美味しく飲める味わいとなっております。

 

今回ご紹介する黒判は、山田錦を45%まで精米した贅沢な純米大吟醸です。

特約店でのみ販売していた銘柄でしたが、原材料お高騰等様々な理由から終売となっておりました。

 

ただ今回小林酒造の公式Instagramのフォロワー数1万人突破を記念し、

高級酒を気軽に楽しんで頂きたいという想いから黒判が限定的に復活したようです。

 f:id:moffle00:20200707134237j:plain

 

溢れ出る華やかな香りと芳醇な旨味。

マスカットやメロンを連想させるような果実感満載の味わい。

また出会えることがあれば、改めて手に取りたい逸品です。

 

Hououbiden ~Japanese sake review~

Tonight's accompaniment is "Hououbiden" from Kobayashi Shuzo, a famous sake that represents Tochigi Prefecture.


Kobayashi Sake Brewery, which was founded in 1872 (Meiji 5), is located in Oyama City in the southern part of Tochigi Prefecture.


The sake is brewed in a beautiful countryside where the underground water of the Nikko Mountains springs up.


Before the merger with Oyama City, the name "Mita" village in Shimotsuga-gun and the brand name "Phoenix" from the beginning of business were used to create "Hououbiden".

※Houou=Phoenix鳳凰) Biden=Beautiful rice field(美田)


Sake brewed under the policy of aiming to be a sake brewery that is rooted in the local community, is a taste that even those who drink sake for the first time can enjoy it deliciously.


The black plate introduced this time is a luxurious Junmai Daiginjo, which contains 45% of Yamada Nishiki rice.


It was a brand that was sold only at distributors, but it was sold out for various reasons such as soaring raw materials.

 

However, in commemoration of the number of official Instagram followers of Kobayashi Sake Brewing exceeded 10,000,
it seems that the black format has been revived in a limited way in the hope that you can enjoy high-class sake casually.


Overflowing gorgeous aroma and rich flavor.

A flavor full of fruit that is reminiscent of Muscat and melon.

If you can meet again, it is a gem that you picked up again.

 

まつもと 守破離 五百万石【京都】~古都で息吹く伝統と革新~

今宵のお供は日本三大酒どころである京都伏見で醸された

澤屋まつもと 守破離 五百万石です。

sawayamatsumoto.com

 

伏見は京都を流れる3河川である「桂川」「鴨川」「宇治川」の流れる地であり、

安土桃山時代には豊臣秀吉伏見城を築城した場所として有名です。

 

日本酒をつくるには質の高い水が必要となりますが、

伏見は伏流水が桃山丘陵を通り、山麓地下から湧き上がった天然の名水に恵まれた地であることが銘酒の産地となった大きな要因ではないかと言われています。

 

さて今回の「守破離」、

よく物事を学ぶ姿勢としてスポーツや会社の研修等で聞く機会もありますが、

伝統を守り、その上で新たな学びを実践して伝統を破り、

守と破を大切にした上でそこから離れ、自己の新境地を創り出すこと。

 

まつもとの杜氏である松本日出彦氏は、

高校時代、ラグビーで全国制覇もしており、その後プロDJを目指した程の人物なのですが、

その後醸造を学んだ後に、名古屋で「醸し人九平治」を醸す萬乗醸造で修行し、

その上で実家である蔵に戻り、自身でしか創れない新境地を開拓します。

そんな境地を体現したのが「守破離」シリーズなのではないでしょうか。

 

フレッシュですが香りは控えめで、旨味と心地よい酸がはじけるのど越し。

単体で飲むというより食事に合うバランスの良いお酒です。

f:id:moffle00:20200621231134j:plain

京都の伏見に行った際には観光は勿論、

酒蔵見学や美味しい食事も楽しんでみてはいかがでしょうか。

www.fushimi.or.jp

 

tabelog.com

 

SAWAYA MATSUMOTO SHUHARI ~Japanese sake review~


Tonight's companion is "Sawaya Matsumoto Morihaboku 50 Million Stone," which was brewed in Fushimi, Kyoto, one of Japan's three major liquor centers.


Fushimi is the place where the three rivers that flow through Kyoto, the "Katsura River," "Kamogawa," and "Uji River" flow, and during the Azuchi-Momoyama period Hideyoshi Toyotomi built the Fushimi Castle.


High quality water is required to make sake, but Fushimi's main reason is that the underground water is blessed with natural water that flows from the basement of the foothills through the Momoyama Hills.

 

By the way, as an attitude to learn things well in this "defence and separation", there is also an opportunity to hear in sports and company training.

To protect the tradition, practice new learning on it, break the tradition, value the protection and the break, and then leave it to create a new frontier.


Mr. Matsumoto also won the nationwide rugby title in high school, and he was a person who later aimed to become a professional DJ.

Then, after learning about brewing, I will practice in Manjo brewing, which brews the "Kurojijin Heiji" in Nagoya, and return to my parents' house, Kura, to develop a new frontier that only I can create.

Isn't the "Defence and Separation" series embodying such a situation?


It's fresh, but its fragrance is modest, and it has a delicious taste and a pleasant acid popping over the throat.

It is a well-balanced liquor that goes well with meals rather than drinking alone.


When visiting Fushimi in Kyoto, why not enjoy sightseeing, as well as a sake brewery tour and delicious food?